重要文化財

愛染明王坐像

平安時代

愛染明王は、人間の愛欲煩悩を菩堤心にせしめる力をもつとされる尊像で、通常非公開です。
この尊像は、西国三十三所観音霊場の第14番札所である三井寺観音堂に、如意輪観音像毘沙門天像とともに安置されている秘仏です。
寄木造彫眼とし、六本の腕をもち、忿怒の形相で獅子冠を抱いた姿で表されています。
通常、愛染明王は、恐ろしげな姿で表現されることが多いですが、肉付け、膝前の衣紋の彫刻など、総じて温和な作風を示しています。
愛染明王像としては古い尊像のひとつとして貴重です。

重要文化財

平安時代

一覧をみる
ロゴ:文化庁

令和6年度文化財多言語解説整備事業
文化資源活用事業費補助金