重要文化財

観月舞台

江戸時代(嘉永3年 1849)

観月舞台は、長等山の斜面に沿って設けられた、入母屋造檜皮葺屋根が柔らかい曲線を描く優美な建築です。
古来より月見の名所として知られてきました。
舞台は四隅に角柱を立て、板敷として四方を解放した懸造です。
眼下には琵琶湖の景観が広がり、琵琶湖疏水と大津の街並みを望みます。
江戸時代から琵琶湖を展望できる景勝地、観月の名所として有名で、多くの文人墨客が訪れています。

重要文化財

江戸時代(嘉永3年 1849)

音声ガイド

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

一覧をみる
ロゴ:文化庁

令和6年度文化財多言語解説整備事業
文化資源活用事業費補助金