観音信仰と三井寺観音堂

琵琶湖と大津の街を一望する景勝の地にあり西国三十三所観音霊場第十四番札所の観音堂を中心に、鐘楼、百体堂、観月舞台、絵馬堂など重要文化財の建物が建ち並び、江戸時代以来の札所寺院の姿を今に伝えています。
古くは延久四年(1072)、後三条天皇(1034~73年)の病気平癒を祈願して秘仏・如意輪観音像(重要文化財)を長等山の華の谷に奉安したのが始まりで、その後、文明年間(1469~86年)に現在の場所に移されました。
観音経によると、観音さまは衆生を済度するため三十三身に化身してこの世に応現すると説かれ、観音さまのご利益をいただくことを願って参拝したことに起源しています。
西国観音霊場は、平安時代に最古の巡礼記を残した三井寺の高僧・行尊 (1055~1135年)、覚忠(1118~1177年)の巡拝から始まるといわれています。
現在は、近畿二府四県と岐阜県にまたがる三十三の札所寺院と三ヶ寺の番外寺院からなり、令和元年(2019)には日本最古の巡礼道(みち)として「日本遺産」に認定されています。

音声ガイド

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

一覧をみる
ロゴ:文化庁

令和6年度文化財多言語解説整備事業
文化資源活用事業費補助金