重要文化財

智証大師坐像

鎌倉時代

三井寺の開祖・智証大師の坐像で、唐院に安置されている国宝の智証大師像(中尊大師像)を模刻したもので、もとは勧学院にお祀りされていました。
頭部から膝部、裳先にいたるまでヒノキの一材から彫り出した一木造で、全体に美しく彩色され、法衣の襟や袖先に、盛上げの唐草文様を施しているのは、鎌倉時代の特色をあらわしています。
穏やかで優しい表情に人々の智証大師への尊崇の篤さをうかがうことができます。
像の底には円錐形状の内刳りがなされ、おそらく唐院安置の御骨大師像などの先例にならって智証大師ゆかりの品を納入していたと考えられていますが、納入品は像の底を塞いでいた蓋板とともに失われています。

重要文化財

鎌倉時代

音声ガイド

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

一覧をみる
ロゴ:文化庁

令和6年度文化財多言語解説整備事業
文化資源活用事業費補助金