三井流密教の伝法道場

TEXT
READER

唐院は、三井寺の開祖・智証大師御廟として三井寺のなかで最も清浄な聖域です。
その名称は、大師が唐からもたらした経典・法具類を納めるのに清和天皇から御所の仁寿殿を下賜され、伝法潅頂の道場としたことに由来すると伝えます。
現在の潅頂堂は、慶長年間に大師堂の拝殿として、また密教の奥義を伝える伝法潅頂の道場として再建されました。入母屋造檜皮葺で、正面中央に軒唐破風を設ける平安時代以来の上品な住宅風建築の様式を伝えています。

“智証大師”

智証大師

弘仁5年(814)、現在の香川県善通寺市に生まれる。父は和気氏、母は空海の姪に当る。15歳のときに比叡山に登り、義真(778~833)の門弟となり、仁寿3年(853)、40歳のときに唐に渡り、天台山や長安で天台学や密教を学んで日本に伝えた。唐から持ち帰った経典類を三井寺の唐院に納め、自ら初代の長吏に就任して三井寺を天台別院とし、後に寺門派の総本山として発展する基礎を築いた。貞観10年(868)には第5代天台座主となり、23年余の長きにわたり仏法の隆盛に尽し、寛平3年(891)10月29日に入滅した。

“御廟”

廟(祖先の霊を祭る所。霊屋。)の尊敬語。

“清和天皇”

平安前期の天皇。文徳天皇の第4皇子。母は藤原明子。名は惟仁。水尾帝とも。幼少のため外祖父藤原良房が摂政となる。仏道に帰依し、元慶3年(879)落飾。法諱は素真。(在位858〜876)(850〜880)

“伝法潅頂”

重要な宗教儀式で、密教の秘法を伝授され、阿闍梨の位を継ぐときに行われる儀式。古代インドの王や王子が即位式の際に、頭に水を濯いだ儀式に由来する。

“拝殿”

礼拝をおこなうために本殿の前に設けた神社などの前殿。

“入母屋造”

入母屋造

母屋を切妻造とし、その四方に廂を葺き下ろして一つの屋根としたもの。

“檜皮葺”

檜皮葺

ヒノキの皮を剥いだ檜皮を竹釘で打ちつける工法で葺いた屋根。

“軒唐破風”

軒唐破風

軒先の一部に装飾用につけられた唐破風。建物正面の入り口につくることが多い。

“平安時代”

桓武天皇の平安遷都(794)から鎌倉幕府の成立(1185)まで約400年の間、政権の中心が平安京(京都)にあった時代。ふつう初・中・後の3期、すなわち律令制再興期・摂関期・院政期(末期は平氏政権期)に分ける。平安朝時代。

桃山時代
桁行五間 梁間五間 一重 入母屋造 檜皮葺